ハウツーブログ 自働車

車の維持費、気になるガソリン代の実態を徹底解説!私の10年間の記録と合わせてご紹介します

「車を持つなら、ガソリン代も気になる!」

そう思っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、私が実際に10年以上乗り続けた2台の車(ガソリン車とハイブリッド車)のガソリン代や燃費を徹底的に分析し、皆さんの疑問にお答えします。

この記事を読めば、

  • 10,000km走行するのにかかるガソリン代はどのくらいなのか?
  • カタログ燃費と実際の燃費、どれくらい違うの?
  • ガソリン代を節約する方法は?

といった疑問が解決し、愛車のガソリン代についてより深く理解できるはずです。

なぜ、ガソリン代は気になるのか?

ガソリン代は、車の維持費の中でも大きな割合を占めるものです。

特に、近年はガソリン価格の高騰が続いており、家計への負担も増えています。

そこで、この記事では、私が実際に経験したガソリン代の実態を公開し、皆さんのカーライフに役立つ情報を提供していきます。

私の愛車と10年間の記録

まず、私が実際に所有していた2台の車についてご紹介します。

(A)はガソリン車、(B)はハイブリッド車です。

それぞれ5年以上の期間、乗り続けてきたため、かなり詳細なデータが残っています。

項目 自家用車(A) 自家用車(B)
時期 2002年~2007年 2015年~2023年
駆動方式 FF FF
タイプ ガソリン車 ハイブリッド車
燃料タンク 42L 42L
排気量 1,339cc 1,496cc
車両重量 1,000kg 1,390kg
総走行距離 26,668km 61,183km
給油したガソリンの量 1,787L 4,659L
給油したガソリンの総額 203,545円 656,118円
カタログ燃費①
(10・5モード燃費)
23.0km/L 24.0km/L
実燃費② 13.3km/L 13.1km/L
②÷① 57.0% 55.4%

10,000km走行するのにかかるガソリン代は?

上記のデータをもとに、10,000km走行するのにかかるガソリン代を計算してみました。

  • 自家用車(A):76,325円
  • 自家用車(B):107,238円

ハイブリッド車の方がガソリン代が高いという結果になりました。

これは、ガソリン単価の上昇が大きく影響していると考えられます。

2002年~2007年のガソリン単価は平均値で120円/Lでしたが、2015年~2023年のガソリン単価は141円/Lと上昇しています。

ガソリン単価の年次推移
年次 ガソリン単価(平均値)
2002年 103円/L
2003年 104円/L
2004年 113円/L
2005年 126円/L
2006年 132円/L
2007年 141円/L
2008年~2014年 データ無し
2015年 121円/L
2016年 120円/L
2017年 136円/L
2018年 139円/L
2019年 135円/L
2020年 127円/L
2021年 159円/L
2022年 161円/L
2023年 176円/L

カタログ燃費と実燃費の差は?

カタログ燃費は、あくまでも理想的な条件下での数値です。

実際の運転状況では、さまざまな要因によって燃費は変化します。

私の場合、両車ともカタログ燃費の約半分しか達成できませんでした。これは、

  • 市街地走行が多かった
  • 冬季にスタッドレスタイヤを使用していた
  • エアコンの使用

などが原因と考えられます。

燃費を向上させるには?

燃費を向上させるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 運転方法を見直す:急発進・急加速を避け、スムーズな運転を心がける。
  • 不要な荷物を積まない:車の重量が軽くなると、燃費が向上します。
  • タイヤの空気圧を適正に保つ:空気圧が低いと、転がり抵抗が増えて燃費が悪化します。
  • エンジンオイルを定期的に交換する:エンジンオイルが劣化すると、燃費が悪化します。

まとめ

今回は、私の10年間のカーライフを振り返り、ガソリン代の実態について詳しく解説しました。

ガソリン代は、車の維持費の中でも大きな割合を占めるため、少しでも節約したいものです。

この記事で紹介した情報を参考に、皆さんも愛車の燃費向上を目指してみてはいかがでしょうか。

以上

-ハウツーブログ, 自働車