• ホーム
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ツキを呼ぶ

サラリーマン家計研究室

  • ホームページ
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 家計研究論文 >
  3. 会社調べ >

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/時価総額

2024年12月29日

Contents

  • 1 時価総額って何?化学メーカーの価値を解き明かす!
  • 2 時価総額とは?あなたの期待が企業の価値を作る!
    • 2.1 なぜ株を買うの?
  • 3 時価総額を押し上げる「のれん」
  • 4 時価総額で見る化学メーカーの未来
  • 5 まとめ
  • 6 時価総額2023度ランキングと売上高
  • 7 【ポイント】
  • 8 おわりに

時価総額って何?化学メーカーの価値を解き明かす!

「時価総額」という言葉、聞いたことありますか?

なんだか難しそうだけど、実は私たちの生活と密接に関わっている言葉なんです。

今回は、化学メーカーを例に、時価総額が一体何を表しているのか、そしてなぜ企業の価値を決める上で重要な指標なのかを、わかりやすく解説していきます。

時価総額とは?あなたの期待が企業の価値を作る!

時価総額は、簡単に言うと「世の中の人々がその会社にどれだけの期待をしているか」を表す数字です。

例えば、皆さんがよく知っている大手化学メーカーA社。

もし、A社の新しい製品が世界中で大ヒットしそうだという噂が広まれば、多くの人がA社の株を買いたくなるでしょう。

株を買いたい人が増えれば株価は上昇し、結果的に時価総額も大きくなります。

もう少し詳しく説明すると、時価総額は「すでに発行されている株の数」と「1株の値段(株価)」を掛け算して求めることができます。

時価総額 = 株価 (1株あたりの値段)× 株数(発行された株の数)

なぜ株を買うの?

そもそも、なぜ人々は会社の株を買うのでしょうか?

それは、その会社の将来に期待しているからです。具体的には、

  • 会社の業績が今後も伸び続ける
  • 持続的に利益を出し続ける

と考えているからです。

特に化学メーカーの場合、新素材開発や環境問題への取り組みなど、今後の成長が期待できる分野で活躍している企業も多く、投資家からの注目を集めています。

時価総額を押し上げる「のれん」

面白いことに、会社の価値は必ずしも「純資産」(会社の持っているお金や建物など)だけではありません。

時価総額の中には、「のれん」と呼ばれる、無形の価値も含まれています。

例えば、有名なブランド力や優れた技術力、優秀な人材など、目に見えないけれど会社の価値を高める要素が「のれん」にあたります。

老舗の化学メーカーが持つ高いブランドイメージや、最先端の研究開発能力などが、その企業の「のれん」と言えるでしょう。

時価総額 = 純資産 + のれん

つまり、時価総額は、会社の純資産だけでなく、世の中の人々がその会社に抱いている期待や、無形の価値も反映しているのです。

時価総額で見る化学メーカーの未来

時価総額は、化学メーカーの将来性を測る上で重要な指標です。例えば、ある化学メーカーの時価総額が急上昇している場合、それは新しい技術開発に成功したり、環境規制に対応した製品を開発したりといった、将来性のある動きをしている可能性があります。

逆に、時価総額が低迷している場合は、業績が悪化している可能性や、競合他社との競争に苦戦している可能性が考えられます。

まとめ

時価総額は、企業の価値を測る上で重要な指標です。

それは、単なる数字ではなく、世の中の人々がその会社にどれだけの期待をしているかを示すバロメーターなのです。

  • 時価総額は、企業の将来性に対する期待の大きさを表す
  • 時価総額には、目に見えない無形の価値「のれん」も含まれる
  • 時価総額は、投資をする上で重要な判断材料となる

このことを理解することで、化学メーカーの動向や、投資の世界をより深く知ることができます。

時価総額2023度ランキングと売上高

略号 時価総額
(2024年3月29日)
2024年3月期
売上
F 13兆1,420億円 2兆4,149億円
H* 2兆6,962億円 1兆5,325億円
B 2兆6,869億円 2兆9,609億円
I* 2兆6,774億円 1兆4,425億円
C 1兆5,414億円 2兆7,848億円
A 1兆3,030億円 4兆3,872億円
D 1兆1,852億円 2兆4,645億円
K 9,396億円 1兆2,565億円
G 8,234億円 1兆7,497億円
L 6,565億円 1兆0,056億円
E 5,545億円 2兆4,468億円
J* 5,089億円 1兆2,888億円

*は12月期決算

調査対象化学メーカー12社のうち時価総額が1兆円以上の7社あり、F社の時価総額は13兆1,420億円に達しダントツです。

【ポイント】

  • 化学メーカーに限らず、どの企業の時価総額も、その企業の将来性や成長力、そして世間の評価を反映しています。
  • 時価総額は日々変動するため、一つの数字にとらわれず、長期的な視点で企業の動向をウォッチすることが大切です。

おわりに

この記事では、時価総額の基礎知識について解説しました。

ぜひ、この知識を活かして、皆さんの身の回りにある企業の時価総額を調べてみてください。きっと、新しい発見があるはずです。

次回は「PBR」と「のれん」について調査する予定です。

以上

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-会社調べ, 家計研究論文

author

関連記事

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/総合評価(2024年3月期)

Contents1 データが語る!国内化学メーカーの勝ち組と負け組1.1 国内化学メーカー、会計調査でその実力に迫る!1.2 なぜ会計調査が重要なのか?1.3 調査結果サマリー1.4 各指標の意味1. ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/利益

Contents1 はじめに2 2023年度の当期純利益ランキング3 企業の社会貢献と法人税:多角的な視点からの考察4 2023年度の配当金総額ランキング4.1 配当金総額とは?4.2 配当金総額とは ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/PBR

Contents1 のれんとは?あなたの会社にはどれだけの「のれん」がありますか?1.1 のれんとは?1.2 のれんに含まれるもの1.3 なぜ「のれん」が重要なのか?1.4 のれんを測る指標:PBR2 ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/費用

Contents1 はじめに2 原価率の低い会社3 販管費率の低い会社の特徴4 用語解説5 次回 はじめに 国内化学メーカーの2023年度売上ランキングに続き、各社の費用を比較するために「原価率」と「 ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/B社

B社は、かつての中心事業であったイメージング事業からの脱却を図り、ヘルスケアやマテリアルといった新規事業への転換に成功しました。 2000年頃から約20年間に具体的な取り組みとしては、 M&A ...

会計調査/国内化学メーカー/自己資本

会計調査/国内化学メーカー/PBR

ハウツーブログ 新NISA

15年以上持株会を積み立てて分かった!インデックス投資家が語る「経験者が語るメリット・デメリットとNISAの活用法」

2025/6/26

日本の四季 豊かな心

日本の梅雨の風物詩「アジサイ」を深く知る!雨に映える美しき花

2025/6/16

ハウツーブログ 新NISA

【2025年版】新NISAは楽天証券で始めるべし!口座開設から賢い投資術まで徹底解説

2025/6/15

ハウツーブログ 新NISA

【初心者必見!】新NISAで選ぶべき投資信託3選!失敗しない選び方と始め方

2025/6/15

ハウツーブログ 新NISA

【新NISA】利回り5%で夢のFIRE!? 積立投資シミュレーションで未来を覗こう!

2025/6/17

運雄新記

ペンネーム『運雄新記(unyushinki)』は、ご先祖様の名前を拝借して組み合わせたものです。私は約25年間サラリーマンを続けており、2022年6月にブログを開始しました。ブログでは、私自身の経験や調査データに基づき、家計に関する有益な情報を読者の皆様にお届けしています。

プロフィール詳細

Contents

  • ホーム
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2025年6月 (8)
  • 2025年5月 (6)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • ホーム
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ツキを呼ぶ

サラリーマン家計研究室

© 2025 サラリーマン家計研究室