「お金持ちはみんな証券口座を持っている」
こんな話を聞いたことはありませんか?実はこれ、あながち嘘ではありません。
もちろん、お金持ちになる方法は人それぞれですが、多くの富裕層が資産運用に取り組んでいるのは事実です。そして、その入り口となるのが「証券口座」なんです。
「でも、株とか投資って難しそう…」「まとまったお金がないと無理でしょ?」
そう思っているあなたにこそ、ぜひ知ってほしいのが、楽天証券で始める新NISAです。
新NISAは、国の制度として「投資で得た利益が非課税になる」という、まさに私たち個人の資産形成を後押ししてくれる強力な仕組み。そして、その新NISAを始めるなら、楽天証券が断然おすすめです!
この記事では、
- 楽天証券での新NISA口座開設方法
- 知っておくと安心!口座開設の注意点
- 楽天経済圏を最大限に活用する賢い投資術
について、アフィリエイトブロガーである私が、わかりやすく徹底解説します。
企業のオーナーにならなくても、株を購入して企業の成長の恩恵にあずかることができるのが株式投資の魅力です。あなたの余裕資金を証券口座へ移し、企業の利益の一部を分配してもらいながら、賢く資産を増やしていきましょう!
Contents
楽天証券で新NISA口座開設!スキマ時間でサクッと簡単に申込!
2025年から新NISAを始めたいと思っているあなた!「口座開設って面倒そう…」なんて思っていませんか?
楽天証券なら、口座開設の申込はたった5分程度で終わります! 通勤時間やちょっとした休憩時間など、あなたのスキマ時間を有効活用して、今すぐ始めてみましょう。
口座開設の前に準備すること
たった一つだけ、事前に準備しておくとスムーズに進められます。それは、マイナンバーカードです。スマホでの本人確認に利用するため、手元に準備しておきましょう。
楽天証券口座開設の簡単4ステップ!
楽天証券の口座開設は、基本的に以下の4ステップで完了します。
- メールアドレスの登録
- 本人確認書類の提出(スマホで完結!)
- ログインIDの受け取り
- 初期設定・マイナンバー登録
楽天会員アカウントを持っている場合は、一部情報の入力が省略できてさらにスムーズです。もし楽天会員でなければ、この機会に作成しておくのもいいでしょう。
詳しい手順は、楽天証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設はこちら(無料)」ボタンをクリックして進めてみてくださいね。
スマホで本人確認を選べば、最短で口座開設が可能です。マイナンバーカードをスマホで撮影し、あなたの顔写真を撮影するだけでOK!氏名・住所などの本人情報を入力すれば、手続きは完了です。
ここが「つまづきやすい点」!特定口座の選び方
口座開設の手続きを進めていくと、「特定口座」を選ぶ項目が出てきます。ここで「どっちを選べばいいの?」と迷う方も多いのですが、基本的には「源泉徴収あり」を選択しましょう。
「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでおけば、投資で利益が出た場合に、証券会社が自動で税金を計算し、納税まで済ませてくれます。自分で確定申告をする手間が省けるので、とっても楽ちんです。
「あれ?新NISAは非課税なのに、なんで特定口座の話が出てくるの?」と思った方もいるかもしれませんね。
新NISA口座は非課税なので、新NISA口座を利用する限り、特定口座は使いません。あくまで「もしNISA枠を超えて投資をした場合」や「NISA対象外の商品を取引する場合」に備えて開設するイメージでOKです。
大切なパスワードは必ずメモ!
申込手続きの中で設定する「ログインパスワード」と「取引暗証番号」は、今後も楽天証券を利用する上で非常に重要です。
必ずメモして、大切に保管するようにしてくださいね!忘れてしまうと、ログインや取引ができなくなってしまいます。
楽天経済圏をフル活用!賢くポイントを貯めてお得に投資!
楽天証券を始めるなら、ぜひ知っておきたいのが「楽天経済圏」の存在です。
楽天カード、楽天銀行、そして楽天証券を連携させることで、それぞれのサービス単体でも便利なところ、相乗効果を生み出し、メリットを最大限に享受できるんです!
これが、まさに「楽天経済圏」の真骨頂!ポイント獲得、資産形成、家計管理の面で大きなメリットが得られます。
1. ポイント獲得の最大化!
楽天経済圏で最も魅力的なのが、とにかくポイントがザクザク貯まること!
楽天カード × 楽天証券(投信積立)
楽天証券で投資信託の積立を楽天カードで決済(クレカ積立)することで、積立額に応じた楽天ポイントが**最大1%**も付与されます。
貯まったポイントは、楽天市場での買い物に使うのはもちろん、なんとそのまま楽天証券で投資信託や国内株式の購入に充てることもできます! 現金を使わずに投資を始められるので、投資へのハードルもぐっと下がりますよね。
「楽天カードはまだ持ってないんだけど…」という方もご安心を!口座開設後、後から申し込む形で全く問題ありません。むしろ、審査に時間がかかる場合もあるので、早めに申し込んでおくのがおすすめです。
楽天カードについてはこちらも参照ください⇩
楽天カード徹底解説!3年以上愛用者が教えるポイント貯め方と賢い使い方
楽天キャッシュ × 楽天証券(投信積立)
楽天カードから楽天キャッシュにチャージし、その楽天キャッシュで投信積立を行うことも可能です。チャージ時にもポイントが付与され、さらに投資信託の購入時にもポイントが付与される場合があります。楽天カードのクレカ積立と合わせれば、月10万円までの積立でポイントを二重取りできるのが大きな魅力です!
楽天銀行 × 楽天証券(ハッピープログラム)
楽天銀行と楽天証券を連携させる「マネーブリッジ」を設定し、楽天銀行の「ハッピープログラム」にエントリーすると、楽天証券での取引(投資信託の残高やNISA口座での取引など)に応じて楽天ポイントが貯まります。
さらに、楽天銀行の残高や取引状況に応じて、ATM手数料や振込手数料の無料回数が増える特典も得られます。楽天銀行は持っていなくても、クレカ積立をするなら楽天カードがあればOKなのでご安心ください。
楽天市場でのポイントアップ(SPU)
楽天証券でポイント投資(月30,000円以上の投資信託または米国株式の購入)を行うと、楽天市場での買い物のポイント還元率が上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象になります。
楽天カードを楽天市場での支払いに利用し、さらに楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座に設定することで、楽天市場でのポイント還元率はさらに高まります。楽天モバイルユーザーなら、さらにポイントアップのチャンスも!
2. 資産形成の効率化!
楽天経済圏の連携は、あなたの資産形成を強力にサポートします。
マネーブリッジによる自動入出金(スイープ)
楽天銀行と楽天証券を連携させる「マネーブリッジ」を設定すると、楽天証券口座の不足資金を楽天銀行から自動で振り替える「自動入出金(スイープ)」が利用できます。
これにより、「買付余力がなくて買いそびれた!」なんてことを防ぎ、投資機会を逃しにくくなります。楽天銀行への資金移動もスムーズで手数料も無料です。
楽天銀行の優遇金利
マネーブリッジを設定すると、楽天銀行の普通預金金利が大幅に優遇されます。証券口座で使わない資金も楽天銀行に預けておくだけで、効率よく資産を増やすことができます。
ポイント投資による資産形成
獲得した楽天ポイントを現金のように利用して投資できるため、実質無料で投資を始めることができます。 家計に負担をかけずに投資を経験し、資産形成の第一歩を踏み出せます。ポイントを投資に回すことで、無駄遣いを防ぎ、効率的な資産運用につながります。
口座開設後の初期設定も忘れずに!
楽天証券から「ログイン情報のお知らせ」が届いたら、あとは初期設定をするだけ!通常、この初期設定も5分程度で完了します。取引に必要な暗証番号や勤務先情報などを登録すれば、いよいよ投資を始められますよ!
新NISAで投資信託を買ってみよう!
いよいよ、新NISAでの買い方です。
私が初めて楽天証券で投資信託を購入した時に、『BANK ACADEMY』のユーチューブがとても丁寧で大変参考になりました。
【2025年からでも遅くない】新NISAのやさしい始め方を超初心者向けに解説!おすすめ銘柄や手続きの流れも完全ガイド
楽天カードを使ったクレカ積立がオススメされていて、私もクレカ積立で新NISAで投資信託を毎月自動で積立ています。
まとめ:楽天証券で賢く新NISAを始めてみよう!
今回は、楽天証券で新NISAを始めるための口座開設から、楽天経済圏を最大限に活用するメリット、そして具体的な銘柄の買い方まで解説しました。
- 楽天証券の口座開設は5分で完了!
- 「特定口座(源泉徴収あり)」を選べば税金の手間なし!
- 楽天カード、楽天銀行、楽天証券を連携させてポイントと利便性を最大化!
- 新NISAで投資信託をクレカ積立すれば、非課税でポイントもゲット!
楽天カード、楽天銀行、楽天証券の3つのサービスを連携させることで、日々の買い物でポイントを貯め、そのポイントを投資に回し、銀行預金の金利優遇を受けながら、資金の管理もスムーズに行うことができます。これはまさに**「楽天経済圏」ならではの強力な相乗効果**であり、効率的な資産形成と家計管理を両立させたい方にとって非常に魅力的なシステムと言えるでしょう。
「証券口座を持っていないお金持ちはいない」という言葉のように、あなたも今日から楽天証券で資産形成の第一歩を踏み出してみませんか?
この記事を参考に、あなたも楽天証券で新NISAデビューを飾り、賢くお金を育てていきましょう!