Contents
はじめに
日本の化学メーカーは、私たちの生活を支える様々な製品を生み出しています。
しかし、これらの企業は、一体どれほどの利益を上げ、その利益をどう使っているのでしょうか?
今回は、2023年度の国内化学メーカーの決算データを徹底分析し、売上高や利益、そして株主への還元など、気になる数字を分かりやすく解説します。
ランキング形式でトップ企業も紹介しますので、ぜひご覧ください。
2023年度の当期純利益ランキング
国内化学メーカーの2023年度当期純利益ランキング | ||||||
略号 | 2024年3月期 売上(百万円) |
営業利益 (百万円) |
当期純利益 (百万円) |
|||
F | 2,414,937 | 701,038 | 565,160 | |||
B | 2,960,916 | 276,725 | 243,297 | |||
A | 4,387,218 | 261,831 | 178,439 | |||
I* | 1,442,574 | 168,745 | 118,997 | |||
K | 1,256,538 | 94,399 | 79,054 | |||
L | 1,005,640 | 79,845 | 66,695 | |||
G | 1,749,743 | 74,124 | 53,775 | |||
C | 2,784,878 | 140,746 | 46,328 | |||
H* | 1,532,579 | 60,035 | 46,157 | |||
D | 2,464,596 | 57,651 | 30,455 | |||
J* | 1,288,869 | -3,764 | -18,026 | |||
E | 2,446,893 | -488,826 | -465,449 | |||
*は12月期決算 |
2023年度の当期純利益が1,000億円を超えた化学メーカーは4社あり、F社がトップとなりました。
企業の社会貢献と法人税:多角的な視点からの考察
法人税の額は、企業の収益性だけでなく、会計処理や税制上の優遇措置など、様々な要因によって決まります。
そのため、当期純利益の多寡と法人税の納付額は必ずしも比例するものではありません。
例えば、減価償却費や繰延税金資産の存在は、法人税の額に大きな影響を与えることがあります。
企業の社会貢献を評価する上で、法人税の納付額は重要な指標の一つですが、それだけでは不十分です。
従業員への待遇、環境への配慮、地域社会への貢献、透明性と説明責任など、多岐にわたる要素を総合的に評価する必要があります。
社会貢献とは、企業が社会の持続可能な発展に貢献し、社会全体の利益に寄与する活動と言えるでしょう。
国内化学メーカーの2023年度法人税等支払い額ランキング | ||||||||
略号 | 2024年3月期 売上(百万円) |
営業利益 (百万円) |
当期純利益 (百万円) |
法人税支払い額 (百万円) |
||||
F | 2,414,937 | 701,038 | 565,160 | 230,513 | ||||
B | 2,960,916 | 276,725 | 243,297 | 78,102 | ||||
A | 4,387,218 | 261,831 | 178,439 | 62,108 | ||||
I* | 1,442,574 | 168,745 | 118,997 | 42,502 | ||||
K | 1,256,538 | 94,399 | 79,054 | 32,424 | ||||
D | 2,464,596 | 57,651 | 30,455 | 29,112 | ||||
L | 1,005,640 | 79,845 | 66,695 | 27,025 | ||||
G | 1,749,743 | 74,124 | 53,775 | 19,556 | ||||
H* | 1,532,579 | 60,035 | 46,157 | 17,685 | ||||
E | 2,446,893 | -488,826 | -465,449 | 2,657 | ||||
J* | 1,288,869 | -3,764 | -18,026 | -8,159 | ||||
C | 2,784,878 | 140,746 | 46,328 | -17,484 | ||||
*は12月期決算 |
F社の2023年度の法人税等支払い額が2,305億円であり、他社と比較して納税額が大きい。
なお、企業の法人税等支払い額がマイナスとなるケースは、払い過ぎた税金の還付や、繰延税金資産の増加などが主な原因として考えられます。
2023年度の配当金総額ランキング
配当金総額とは?
配当金総額とは、企業が1年間(2023年度など)に株主に対して支払う配当金の合計金額のことです。
例えば、〇〇電機が2023年度に1,000億円の利益を出した場合、そのうち100億円を株主に配当金として支払うとします。
この100億円が、〇〇電機の2023年度の配当金総額となります。
配当金総額を知ることで、企業の株主還元への姿勢を測ることができます。
配当金総額が大きいほど、企業が株主に還元しようとしている金額が大きいことを意味します。
投資家にとって、配当金総額は、安定的な収入源として期待できる金額の目安となります。
また、配当金を再投資することで、資産を長期的に増やすことも可能です。
しかし、配当金総額が多いからといって、必ずしもその企業が魅力的な投資対象とは限りません。
企業の業績の安定性、成長性、競争力、そして株価の割安感など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。
国内化学メーカーの2023年度配当金総額ランキング | |||
略号 | 親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) |
配当金総額 (百万円) |
配当性向 (%) |
F | 520,140 | 200,079 | 38.5 |
H* | 43,870 | 69,872 | 158.9 |
B | 243,509 | 60,202 | 24.7 |
C | 43,806 | 49,962 | 113.9 |
A | 119,596 | 45,585 | 38.1 |
I* | 118,476 | 32,880 | 27.8 |
K | 77,930 | 31,407 | 40.3 |
D | 21,897 | 28,844 | 131.7 |
L | 57,324 | 27,068 | 47.2 |
G | 49,999 | 26,619 | 53.2 |
E | -311,838 | 14,724 | - |
J* | -18,955 | 11,788 | - |
*は12月期決算 |
配当金総額とは?
配当性向(%) = 配当金(支払)総額 ÷ (親会社株主に帰属する)当期純利益 × 100
「配当金支払総額」: 会社が株主に支払った配当金の総額
「当期純利益」: 会社の1年間の純利益(税引き後利益)
利益剰余金2023年度ランキング
利益剰余金とは、企業が過去に稼いだ利益を会社の中に蓄えてきた資金のことです。企業の将来のための資金として、内部留保とも呼ばれます。
具体的には、企業が1年間で稼いだ利益(当期純利益)から、株主への配当金を引いた残りの金額が、その年の利益剰余金となります。この利益剰余金は、毎年積み重ねられていくため、企業の設立以来の利益の合計が、その企業の総利益剰余金となります。
利益剰余金が多いということは、企業が過去に安定して収益を上げており、将来、新しい事業への投資や、不測の事態に備えるための資金を十分に保有していることを示します。一般的に、利益剰余金が多い企業は、財務基盤が安定していると考えられます。
一方、利益剰余金が少ない、あるいはマイナスになっている場合は、過去に大きな損失を出した可能性があり、将来の経営状況が不透明である可能性が示唆されます。
まとめ
国内化学メーカーの2023年度利益剰余金ランキング | |||||||||
略号 | 2024年3月期 売上(百万円) |
利益余剰金 (百万円) |
|||||||
F | 2,414,937 | 3,520,355 | |||||||
B | 2,960,916 | 2,741,416 | |||||||
A | 4,387,218 | 1,355,131 | |||||||
C | 2,784,878 | 1,135,533 | |||||||
D | 2,464,596 | 1,068,364 | |||||||
H* | 1,532,579 | 711,802 | |||||||
L | 1,005,640 | 654,832 | |||||||
G | 1,749,743 | 617,400 | |||||||
E | 2,446,893 | 578,175 | |||||||
K | 1,256,538 | 501,945 | |||||||
I* | 1,442,574 | 351,205 | |||||||
J* | 1,288,869 | 137,269 | |||||||
*は12月期決算 |
利益剰余金は、企業の過去の実績と将来の潜在力を見る上で重要な指標の一つです。投資を行う際には、必ず確認しておきたい項目と言えるでしょう。
2023年度の利益剰余金ランキングでは、化学メーカーの上位5社の利益剰余金が1兆円を超え、特にF社は3兆5,203億円と圧倒的な規模を示しました。
次回
次回は、各社の「自己資本比率」について詳しく分析し、企業の財務安全性について検証します。
自己資本比率は、企業がどれだけ自己資金で運営されているかを示す指標であり、利益剰余金と合わせて企業の財務状況を総合的に評価する上で重要な要素となります。
以上