• ホーム
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ツキを呼ぶ

サラリーマン家計研究室

  • ホームページ
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 家計研究論文 >
  3. 会社調べ >

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/利益

2024年12月29日

Contents

  • 1 はじめに
  • 2 2023年度の当期純利益ランキング
  • 3 企業の社会貢献と法人税:多角的な視点からの考察
  • 4 2023年度の配当金総額ランキング
    • 4.1 配当金総額とは?
    • 4.2 配当金総額とは?
  • 5 利益剰余金2023年度ランキング
    • 5.1 まとめ
  • 6 次回

はじめに

日本の化学メーカーは、私たちの生活を支える様々な製品を生み出しています。

しかし、これらの企業は、一体どれほどの利益を上げ、その利益をどう使っているのでしょうか?

今回は、2023年度の国内化学メーカーの決算データを徹底分析し、売上高や利益、そして株主への還元など、気になる数字を分かりやすく解説します。

ランキング形式でトップ企業も紹介しますので、ぜひご覧ください。

2023年度の当期純利益ランキング

国内化学メーカーの2023年度当期純利益ランキング
略号 2024年3月期
売上(百万円)
営業利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
F 2,414,937 701,038 565,160
B 2,960,916 276,725 243,297
A 4,387,218 261,831 178,439
I* 1,442,574 168,745 118,997
K 1,256,538 94,399 79,054
L 1,005,640 79,845 66,695
G 1,749,743 74,124 53,775
C 2,784,878 140,746 46,328
H* 1,532,579 60,035 46,157
D 2,464,596 57,651 30,455
J* 1,288,869 -3,764 -18,026
E 2,446,893 -488,826 -465,449
*は12月期決算

2023年度の当期純利益が1,000億円を超えた化学メーカーは4社あり、F社がトップとなりました。

企業の社会貢献と法人税:多角的な視点からの考察

法人税の額は、企業の収益性だけでなく、会計処理や税制上の優遇措置など、様々な要因によって決まります。

そのため、当期純利益の多寡と法人税の納付額は必ずしも比例するものではありません。

例えば、減価償却費や繰延税金資産の存在は、法人税の額に大きな影響を与えることがあります。

企業の社会貢献を評価する上で、法人税の納付額は重要な指標の一つですが、それだけでは不十分です。

従業員への待遇、環境への配慮、地域社会への貢献、透明性と説明責任など、多岐にわたる要素を総合的に評価する必要があります。

社会貢献とは、企業が社会の持続可能な発展に貢献し、社会全体の利益に寄与する活動と言えるでしょう。

国内化学メーカーの2023年度法人税等支払い額ランキング
略号 2024年3月期
売上(百万円)
営業利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
法人税支払い額
(百万円)
F 2,414,937 701,038 565,160 230,513
B 2,960,916 276,725 243,297 78,102
A 4,387,218 261,831 178,439 62,108
I* 1,442,574 168,745 118,997 42,502
K 1,256,538 94,399 79,054 32,424
D 2,464,596 57,651 30,455 29,112
L 1,005,640 79,845 66,695 27,025
G 1,749,743 74,124 53,775 19,556
H* 1,532,579 60,035 46,157 17,685
E 2,446,893 -488,826 -465,449 2,657
J* 1,288,869 -3,764 -18,026 -8,159
C 2,784,878 140,746 46,328 -17,484
*は12月期決算

F社の2023年度の法人税等支払い額が2,305億円であり、他社と比較して納税額が大きい。

なお、企業の法人税等支払い額がマイナスとなるケースは、払い過ぎた税金の還付や、繰延税金資産の増加などが主な原因として考えられます。

2023年度の配当金総額ランキング

配当金総額とは?

配当金総額とは、企業が1年間(2023年度など)に株主に対して支払う配当金の合計金額のことです。

例えば、〇〇電機が2023年度に1,000億円の利益を出した場合、そのうち100億円を株主に配当金として支払うとします。

この100億円が、〇〇電機の2023年度の配当金総額となります。

配当金総額を知ることで、企業の株主還元への姿勢を測ることができます。

配当金総額が大きいほど、企業が株主に還元しようとしている金額が大きいことを意味します。

投資家にとって、配当金総額は、安定的な収入源として期待できる金額の目安となります。

また、配当金を再投資することで、資産を長期的に増やすことも可能です。

しかし、配当金総額が多いからといって、必ずしもその企業が魅力的な投資対象とは限りません。

企業の業績の安定性、成長性、競争力、そして株価の割安感など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。

国内化学メーカーの2023年度配当金総額ランキング
略号 親会社株主に帰属する
当期純利益(百万円)
配当金総額
(百万円)
配当性向
(%)
F 520,140 200,079 38.5
H* 43,870 69,872 158.9
B 243,509 60,202 24.7
C 43,806 49,962 113.9
A 119,596 45,585 38.1
I* 118,476 32,880 27.8
K 77,930 31,407 40.3
D 21,897 28,844 131.7
L 57,324 27,068 47.2
G 49,999 26,619 53.2
E -311,838 14,724 -
J* -18,955 11,788 -
*は12月期決算

配当金総額とは?

配当性向(%) = 配当金(支払)総額 ÷ (親会社株主に帰属する)当期純利益 × 100

「配当金支払総額」: 会社が株主に支払った配当金の総額
「当期純利益」: 会社の1年間の純利益(税引き後利益)

利益剰余金2023年度ランキング

利益剰余金とは、企業が過去に稼いだ利益を会社の中に蓄えてきた資金のことです。企業の将来のための資金として、内部留保とも呼ばれます。

具体的には、企業が1年間で稼いだ利益(当期純利益)から、株主への配当金を引いた残りの金額が、その年の利益剰余金となります。この利益剰余金は、毎年積み重ねられていくため、企業の設立以来の利益の合計が、その企業の総利益剰余金となります。

利益剰余金が多いということは、企業が過去に安定して収益を上げており、将来、新しい事業への投資や、不測の事態に備えるための資金を十分に保有していることを示します。一般的に、利益剰余金が多い企業は、財務基盤が安定していると考えられます。

一方、利益剰余金が少ない、あるいはマイナスになっている場合は、過去に大きな損失を出した可能性があり、将来の経営状況が不透明である可能性が示唆されます。

まとめ

国内化学メーカーの2023年度利益剰余金ランキング
略号 2024年3月期
売上(百万円)
利益余剰金
(百万円)
F 2,414,937 3,520,355
B 2,960,916 2,741,416
A 4,387,218 1,355,131
C 2,784,878 1,135,533
D 2,464,596 1,068,364
H* 1,532,579 711,802
L 1,005,640 654,832
G 1,749,743 617,400
E 2,446,893 578,175
K 1,256,538 501,945
I* 1,442,574 351,205
J* 1,288,869 137,269
*は12月期決算

利益剰余金は、企業の過去の実績と将来の潜在力を見る上で重要な指標の一つです。投資を行う際には、必ず確認しておきたい項目と言えるでしょう。

2023年度の利益剰余金ランキングでは、化学メーカーの上位5社の利益剰余金が1兆円を超え、特にF社は3兆5,203億円と圧倒的な規模を示しました。

次回

次回は、各社の「自己資本比率」について詳しく分析し、企業の財務安全性について検証します。

自己資本比率は、企業がどれだけ自己資金で運営されているかを示す指標であり、利益剰余金と合わせて企業の財務状況を総合的に評価する上で重要な要素となります。

以上

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-会社調べ, 家計研究論文

author

関連記事

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/時価総額

Contents1 時価総額って何?化学メーカーの価値を解き明かす!2 時価総額とは?あなたの期待が企業の価値を作る!2.1 なぜ株を買うの?3 時価総額を押し上げる「のれん」4 時価総額で見る化学メ ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/F社

Contents1 F社の財務分析~高収益企業の秘密を探る~1.1 はじめに1.2 F社の収益性:その強さの秘密1.3 F社の財務状況:盤石な財務基盤1.4 F社の成長性:高い成長率を維持1.5 まと ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/総合評価(2024年3月期)

Contents1 データが語る!国内化学メーカーの勝ち組と負け組1.1 国内化学メーカー、会計調査でその実力に迫る!1.2 なぜ会計調査が重要なのか?1.3 調査結果サマリー1.4 各指標の意味1. ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/売上

Contents1 はじめに2 売上比較表3 次回 はじめに 企業の会計を調査することで、自分が勤める会社がどのような位置づけにあるのかを知りたいと考えました。 まず、国内化学メーカーの会計の数字を順 ...

家計研究論文

サラリーマンの生涯年収は?トップ500社ランキングと、そこから見える現実

「サラリーマンの生涯年収って、実際いくらくらいなんだろう?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 先日、東洋経済オンラインが発表した「生涯給料が高い「全国トップ500社」ランキング」が話題になりま ...

会計調査/国内化学メーカー/費用

会計調査/国内化学メーカー/自己資本

会社調べ 家計研究論文

【会計の基本】「ROE」って結局何?デキるサラリーマンなら知っておきたい会社の稼ぐ力

2025/5/19

日本の四季 豊かな心

🌸 日本の春の象徴「桜」を深く知る!世界に愛される美しき花

2025/5/13

住まい 衣・食・住・健康

【知らないと損!】住宅財形で賢くマイホーム資金を貯める方法と注意点

2025/5/18

衣・食・住・健康

悩めるあなたへ。30代後半から始めた私の歯列矯正、費用も期間もホンネで語ります。

2025/5/18

衣・食・住・健康

【もう我慢しない!】冷たいものがしみるあの痛みから解放される方法、教えます!

2025/5/18

運雄新記

ペンネーム『運雄新記(unyushinki)』は、ご先祖様の名前を拝借して組み合わせたものです。私は1999年からサラリーマンを続けており、2022年6月にブログを開始しました。ブログでは、私自身の経験や調査データに基づき、家計に関する有益な情報を読者の皆様にお届けしています。

プロフィール詳細

Contents

  • ホーム
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2025年5月 (7)
  • 2025年4月 (3)
  • 2025年2月 (3)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • ホーム
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ツキを呼ぶ

サラリーマン家計研究室

© 2025 サラリーマン家計研究室