• ホーム
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ツキを呼ぶ

サラリーマン家計研究室

  • ホームページ
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 家計研究論文 >
  3. 会社調べ >

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/PBR

2024年12月29日

Contents

  • 1 のれんとは?あなたの会社にはどれだけの「のれん」がありますか?
    • 1.1 のれんとは?
    • 1.2 のれんに含まれるもの
    • 1.3 なぜ「のれん」が重要なのか?
    • 1.4 のれんを測る指標:PBR
  • 2 PBRで読み解く!あなたの会社の「のれん」の価値とは?
    • 2.1 PBRとは?
    • 2.2 PBRが示すもの
    • 2.3 PBRを読み解く2つの指標
    • 2.4 PBRで何がわかるの?
    • 2.5 【あなたの会社のPBRは?】
  • 3 まとめ

のれんとは?あなたの会社にはどれだけの「のれん」がありますか?

「のれん」という言葉、聞かれたことはありますか?

飲食店などでよく見かけるあの「のれん」ではありません。

今回は、会計用語としての「のれん」について、わかりやすく解説していきます。

のれんとは?

「のれん」は、簡単に言うと会社の信用やブランド力といった、目に見えない資産のことです。

数字で表すのは難しいですが、会社の価値を測る上で非常に重要な要素の一つです。

もう少し詳しく説明すると、「のれん」は時価総額と純資産の差額で表されます。

  • 時価総額: 会社の株式が全て売れた場合に得られる金額
  • 純資産: 会社が保有する資産から負債を引いたもの(会社の純粋な資産)

例えば、時価総額が100億円、純資産が80億円の会社があるとします。

この場合、20億円が「のれん」にあたります。

つまり、この会社は、純粋な資産の価値以外にも、ブランド力やノウハウといった目に見えない資産を20億円分持っていると考えられます。

のれんに含まれるもの

「のれん」には、具体的にどのようなものが含まれるのでしょうか?

  • ブランド力: 会社の名前やロゴが持つ力
  • ノウハウ: 長年の経験から培われた技術や知識
  • 品質: 商品やサービスの高さ
  • 販売網: 商品を販売するためのルート
  • アイデア: 新しい商品やサービスを生み出す力
  • 戦略: 会社の成長戦略
  • 人的資産: 従業員の能力や経験
  • 地理的優位: 会社の立地条件

これらの価値は、一朝一夕に築かれるものではありません。

長年の努力や創意工夫の結果、得られるものです。

なぜ「のれん」が重要なのか?

「のれん」は、会社の付加価値そのものです。

例えば、同じような商品を販売している会社が複数あったとします。

この場合、より強いブランド力を持つ会社の方が、高い評価を受け、より高い価格で製品を販売できる可能性があります。

つまり、ブランド力という「のれん」が、会社の収益に大きく貢献していると言えるのです。

また、時価総額は、その会社を買収したいと思った場合に、どれくらいの金額を支払う必要があるのかを示す指標でもあります。

つまり、「のれん」が大きい会社は、それだけ買収価値が高いと言えるのです。

のれんを測る指標:PBR

会社の「のれん」を測る指標として、PBR(株価純資産倍率)というものがあります。

PBR = 時価総額 ÷ 純資産

PBRは、純資産に対してどれだけの時価総額があるのかを示す指標です。

PBRが高いほど、「のれん」が大きいと言えます。

まとめ

「のれん」は、会社の目に見えない資産であり、会社の価値を測る上で非常に重要な要素です。

ブランド力、ノウハウ、人的資産など、様々な要素が「のれん」を構成しており、これらの価値は、長年の努力と創意工夫の結果、得られるものです。

あなたの会社には、どれだけの「のれん」がありますか?

PBRで読み解く!あなたの会社の「のれん」の価値とは?

さらに、企業分析をする上で欠かせない指標の一つ、「PBR」についても深掘りしていきます。

PBRは、企業の「のれん」の価値を測る上で非常に重要な指標です。

PBRとは?

PBRとは、「株価純資産倍率」の略で、「時価総額 ÷ 純資産」で計算されます。

簡単に言うと、「会社の純資産に対して、市場がどれだけの価値をつけているか」を示す指標です。

PBRが示すもの

PBRは、企業の「のれん」の価値を測る上で重要な指標です。

  • のれんとは? 企業が買収などにより取得した資産の帳簿価額が、その取得に支払った対価を下回っている場合、その差額を「のれん」といいます。言い換えると、企業の将来の成長性やブランド力といった無形資産の価値を表すものです。
  • PBRと「のれん」の関係 PBRが高いということは、市場がその企業の将来性やブランド力に高い価値を認めている、つまり「のれん」が大きいことを意味します。 逆に、PBRが低い場合は、市場がその企業の将来性に疑問を持っている可能性があります。

PBRを読み解く2つの指標

PBRは、以下の式で表すことができます。

PBR = 時価総額 ÷ 純資産 = PER × ROE

この式から、PBRは「PER(株価収益率)」と「ROE(自己資本利益率)」という2つの指標で構成されていることがわかります。

  • PER(株価収益率) PERは、「時価総額 ÷ 利益」で計算され、市場が1株の利益に対してどれくらいの金額を支払っているかを示します。 PERが高いということは、市場がその企業の将来成長に高い期待をしていることを意味します。
  • ROE(自己資本利益率) ROEは、「利益 ÷ 純資産」で計算され、株主の投資に対する収益率を示します。 ROEが高いということは、企業が効率的に利益を生み出していることを意味します。

PBRで何がわかるの?

PBRを見ることで、企業の短期的な効率性と長期的な成長性を同時に評価することができます。

  • 短期的な効率性 ROEが高い企業は、短期的に効率的に利益を生み出していると言えるでしょう。
  • 長期的な成長性 PERが高い企業は、市場から将来の成長が期待されていると言えるでしょう。

まとめ

PBRは、企業の価値を総合的に判断する上で非常に重要な指標です。

PBRを見ることで、企業の「のれん」の価値、短期的な効率性、長期的な成長性などを把握することができます。

ただし、PBRはあくまでも一つの指標であり、企業の価値を評価する際には、他の財務指標や業界の状況なども総合的に考慮する必要があります。

【あなたの会社のPBRは?】

ぜひ、あなたの会社のPBRを計算し、他の企業と比較してみてください。

PBRを分析することで、自社の強みと弱みを客観的に把握し、今後の経営戦略に活かすことができるでしょう。

大手化学メーカーのPBR

略号 時価総額
(2024年3月29日)
PBR
F 13兆1,420億円 3.1
H* 2兆6,962億円 2.7
I* 2兆6,774億円 2.0
B 2兆6869億円 1.3
K 9,396億円 1.2
G 8,234億円 1.0
J* 5,089億円 0.9
C 1兆5,414億円 0.9
L 6,565億円 0.8
A 1兆3,030億円 0.7
D 1兆1,852億円 0.7
E 5,545億円 0.6

*は12月決算

まとめ

「のれん」は、企業の目に見えない資産であり、会社の価値を測る上で非常に重要な要素です。

PBRは、企業の「のれん」の価値を数値化し、企業の将来性を評価する上で有効な指標です。

次回は今までのランキングを点数化して比較したいと思います。点数の高い会社をより分析して成功の秘訣を学んでいきたいと考えます。

以上

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-会社調べ, 家計研究論文

author

関連記事

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/B社

B社は、かつての中心事業であったイメージング事業からの脱却を図り、ヘルスケアやマテリアルといった新規事業への転換に成功しました。 2000年頃から約20年間に具体的な取り組みとしては、 M&A ...

会社調べ 家計研究論文

会計調査/国内化学メーカー/利益

Contents1 はじめに2 2023年度の当期純利益ランキング3 企業の社会貢献と法人税:多角的な視点からの考察4 2023年度の配当金総額ランキング4.1 配当金総額とは?4.2 配当金総額とは ...

家計研究論文

サラリーマンの生涯年収は?トップ500社ランキングと、そこから見える現実

「サラリーマンの生涯年収って、実際いくらくらいなんだろう?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 先日、東洋経済オンラインが発表した「生涯給料が高い「全国トップ500社」ランキング」が話題になりま ...

家計研究論文 教育費

小学校入学、ドキドキとワクワク!ぶっちゃけ、費用ってどのくらいかかるの?現役パパがリアルな学習費を大公開!

春は出会いと別れの季節…そして、新生活のスタートですね! 「うちの子もいよいよ小学生!」 そんな風に考えているママさんパパさん、多いのではないでしょうか?義務教育だから「学費はタダでしょ?」なんて思っ ...

家計研究論文 教育費

「幼児教育無償化による補助金の支給額」【実例公開】シリーズ

お子さんが間もなく入園するという人 「幼児教育無償化になったけれど、幼稚園の教育費が全額無償になるのかな?」 「もしくは補助金はいくらもらえるのかな?」 「補助金はいつどのようにもらえるのかな?」 と ...

会計調査/国内化学メーカー/時価総額

会計調査/国内化学メーカー/総合評価(2024年3月期)

楽天経済圏

【分析編】運雄新記の実録データ!楽天ポイント年間実績と改善法 ― 3年間の実践データで見えた“家計最適化の法則” ―

2025/10/13

楽天経済圏

【実践編】楽天カード×楽天ペイで支払いを自動で節約化する方法 ― 家計の「固定費」を見直す最初のステップ ―

2025/10/9

楽天経済圏

サラリーマン必見!楽天ポイントで「生活コスト」を年間2万円以上削減する方法

2025/10/8

楽天経済圏

楽天銀行を徹底解説!初期設定から活用術・メリット・注意点まで

2025/10/5

楽天カード 楽天経済圏

新社会人必見!「はじめてのカード」に楽天カードが最適な3つの理由

2025/9/20

運雄新記

ペンネームの『運雄新記(うんゆうしんき)』は、ご先祖様のお名前からいただきました。約25年間、会社員として働く中で培ってきた経験と、独自に調査したデータをもとに、誰でも実践できる家計改善や資産形成のヒントを発信しています。あなたの家計がより豊かになるよう、お役立ち情報をお届けします。

プロフィール詳細

Contents

  • ホーム
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2025年10月 (3)
  • 2025年9月 (2)
  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (7)
  • 2025年5月 (5)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • ホーム
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ツキを呼ぶ

サラリーマン家計研究室

© 2025 サラリーマン家計研究室