楽天証券特集

【図解】新NISAの仕組みと始め方|2025年版・初心者向けにやさしく解説

 

「NISAってよく聞くけど、結局どういう制度?」
「なんだか難しそうで手を出せない…」

そんな方でも大丈夫!この記事では、2025年から本格スタートした新NISA制度を、図解でやさしく解説します。
仕組みを理解すれば、非課税でお金を増やすチャンスが誰にでもあります。

新NISAとは?制度をやさしく解説

新NISAとは、投資で得た利益が非課税になる制度のことです。
通常は利益に約20%の税金がかかりますが、NISAを使うとその分が0円になります。

つまり、利益をそのまま再投資できるため、複利の効果が最大化します。

新NISAで得られる3つのメリット

  • ✅ 利益が非課税(無制限
  • 毎年最大360万円まで投資できる
  • いつでも引き出し可能で自由度が高い

しかも、2024年以降は「つみたて」と「成長投資」を同時に利用できる新ルールになりました。

【図解】新NISAの2つの投資枠を理解しよう

新NISAには、次の2種類の投資枠があります。

項目 つみたて投資枠 成長投資枠
主な商品 一定の条件を満たした投資信託、ETF 上場株式、投資信託、ETF、REIT
年間投資上限額 120万円 240万円
投資の目的 自由

(車や住宅の購入資金、子どもの教育資金、リタイア後の資金など)

自由

(車や住宅の購入資金、子どもの教育資金、リタイア後の資金など)

投資の方法 定期的・継続的な購入(積立投資のみ) 定期的・継続的な購入、または一括購入
節税のポイント 運用益が非課税 運用益が非課税
非課税保有限度額(総枠) 合計1,800万円(成長投資枠と合算)

※売却した分を翌年から再利用が可能。

合計1,800万円(つみたて投資枠と合算)成長投資枠につかえるのは1,200万円まで。

※売却した分を翌年から再利用可能。

投資できる期間(非課税期間) 無期限 無期限
出金できる時期 いつでも可能 いつでも可能

合計で年間360万円まで投資でき、非課税期間は無期限になりました。
つまり、一度買った商品をいつまでも非課税で保有できるのです。

【準備編】新NISAを始める前に必要な手続き

  • ✅ 楽天証券の口座を開設(準備中)(口座開設はこちら
  • ✅ NISA口座を「楽天証券」で開設
  • ✅ マイナンバーカードまたは通知カード+身分証

これらがそろえば、数日で新NISAの取引を始められます。

【実践編】楽天証券で新NISAを始める3ステップ

STEP1:NISA対応口座を開設する

楽天証券のマイページにログインし、「新NISAを申し込む」をクリック。
すでにNISAを他社で開設している場合は、金融機関変更の手続きを行いましょう。

STEP2:つみたて設定を行う

楽天カードまたは楽天キャッシュを使って、自動積立を設定します。
月1,000円から始められるので、初心者にも安心です。

STEP3:銘柄を選んで自動運用スタート

おすすめは、eMAXIS Slim 全世界株式楽天・S&P500インデックス・ファンドなど。
放置で長期的な資産形成を狙えます。

よくある質問(FAQ)

Q1. NISA口座はいくつまで作れますか?

1人1口座のみです。他の証券会社でNISA口座を持っている場合は、楽天証券への変更手続きが必要です。

Q2. 途中で売却しても大丈夫?

いつでも売却OKです。売った分の非課税枠は再利用できませんが、引き出し自由です。

Q3. NISAとクレカ積立は併用できますか?

はい、可能です。楽天カードでNISA枠のつみたてを設定すれば、非課税+ポイント還元のダブル効果が得られます。

まとめ|新NISAで「税金ゼロ」で資産を育てよう

新NISAは、国が用意した最強の“税金ゼロ”投資制度です。
しかも楽天証券なら、口座開設・積立設定・ポイント還元がすべてスマホで完結します。

  • 💡 利益は非課税で再投資できる
  • 💡 つみたて+成長投資を同時利用OK
  • 💡 楽天カード・楽天キャッシュで自動積立

今日から、あなたの未来のための第一歩を踏み出しましょう。

-楽天証券特集