楽天経済圏

【分析編】運雄新記の実録データ!楽天ポイント年間実績と改善法 ― 3年間の実践データで見えた“家計最適化の法則” ―

💡 はじめに:数字で見る「楽天ポイント生活」

これまでのシリーズで紹介したように、楽天経済圏を上手に活用すれば、
「支払いを変えずに節約する」ことが可能です。

しかし、どれくらいの効果が出ているのか?
実際のデータを見てみないと、説得力はありませんよね。

そこで今回は、私(運雄新記)が2023年〜2024年に実際に獲得した楽天ポイントの全データを公開します。
数字を通して、節約の成果と、これから改善できるポイントを整理します。

📊 実績データ:2年間の楽天ポイント獲得推移

項目 2023年 2024年 増減
楽天カード 15,919 10,599 −5,320
楽天ペイ 3,179 2,505 −674
キャンペーン 9,300 1,855 −7,445
楽天ポイントカード 1,211 1,796 +585
楽天キャッシュ 0 1,605 +1,605
SPU(楽天市場含む) 4,636 1,389 −3,247
楽天チェック 169 175 +6
楽天Edy 345 137 −208
楽天シニア 252 125 −127
楽天銀行 233 107 −126
楽天リワード 147 16 −131
合計 36,151pt 20,992pt −15,159pt

🔍 分析①:なぜポイントが減ったのか?

2024年の獲得ポイントは前年比−42%減。
一見すると大きなマイナスに見えますが、実は“構造的な変化”が背景にあります。

1. 楽天モバイルへの還元方針変更

2023年後半以降、楽天グループ全体で楽天モバイルへのポイント集中が進み、
楽天カードや楽天市場での還元率が一部低下しました。

2. キャンペーン依存の減少

2023年は地方自治体や店舗のコラボキャンペーンで大量ポイントを獲得。
一方、2024年はキャンペーン数自体が減少傾向に。

3. 支払い構成の変化

家族支出やクレジット利用先が整理され、「無駄な支出を削った結果、ポイントも減った」という健全な理由もあります。

💡 分析②:それでも効果は絶大

ポイント減少=節約効果が落ちた、というわけではありません。

✅ 支出の“効率化”が進んだ

2024年は楽天キャッシュ・楽天ペイ・楽天銀行の組み合わせにより、
ポイント獲得単価(=1ポイントあたりの支出効率)が向上

メモ

2023年:支出 2,516,229円 → 36,151pt(還元率 約1.44%)
2024年:支出 2,313,299円 → 20,992pt(還元率 約0.91%)

確かに還元率は下がりましたが、支出を20万円以上削減しながら1万pt以上獲得しており、
「節約とポイント獲得の両立」に成功しています。

📈 分析③:最も効果の高い項目TOP3

順位 項目 理由
🥇 1位 楽天カード すべての支払いを一元化でき、固定費の還元が安定
🥈 2位 楽天ペイ チャージ+支払いで二重取り、使うだけで自動節約
🥉 3位 ふるさと納税(楽天市場) SPU&キャンペーンの相乗効果で高還元率(最大30%)

これら3つを組み合わせることで、
「使えば使うほどポイントが貯まる」仕組みが完成します。

🧠 改善提案:2025年以降のポイント戦略

① 重点テーマを“固定費”にシフト

支出全体の約6〜7割を占める固定費(電気・通信・保険・税金など)を、
楽天カード・楽天ペイ・楽天キャッシュ経由に統一
これにより、無意識で毎月ポイントを積み上げる「自動積立型ポイ活」へ。

② SPU+キャンペーンの“合わせ技”を活用

楽天モバイルや楽天証券のSPUを上げることで、
楽天市場のポイント倍率を底上げ。
ふるさと納税・日用品の購入を「5と0のつく日」にまとめ買いすれば、
効率的にポイント還元を最大化できます。

💬 運雄新記のまとめ:数字は嘘をつかない

この2年間のデータから分かるのは、
楽天ポイントは「節約を可視化するツール」であり、
“家計の健康診断”のような存在だということです。

メモ

✅ 支払いをまとめる → 無駄な出費が減る
✅ ポイントが貯まる → 節約成果が見える
✅ 楽天経済圏を活用 → 家計が自動で整う

“頑張らない節約”こそが、長続きする家計改善の本質です。

🪙 これから始める人へ:まずは「見える化」から

楽天カードの利用履歴やポイント推移を毎月確認するだけで、
自分の家計バランスが明確になります。

楽天カードを無料で作る

-楽天経済圏