会計

【会計データで徹底比較】国内化学メーカーの勝ち組と負け組|2024年版ランキング総まとめ

こんにちは。
「ツキを呼ぶサラリーマン家計研究室」運営者の**運雄新記(うんゆうしんき)**です。

今回の記事では、国内大手化学メーカー12社を対象に、
売上高・営業利益・利益剰余金・自己資本比率・時価総額・PBR・ROEといった
7つの会計指標から企業の実力を多角的に評価しました。

🔍 なぜ「会計調査」が重要なのか?

企業の実力を測るうえで、会計データは最も客観的な物差しです。

  • 営業利益は「本業の稼ぐ力」

  • 自己資本比率は「財務の安定性」

  • ROEは「株主資本をどれだけ効率的に増やしたか」

  • PBRは「企業価値と市場からの信頼度」

これらを同時に見ることで、
“強い会社”と“伸び悩む会社”の違いが明確になります。

🧾 総合スコアランキング(2024年3月期)

各項目を12点満点で評価し、合計点を算出しました。
数値は決算短信・IR情報を基にした2024年3月期データです。

略号 売上 営業利益 利益剰余金 自己資本比率 時価総額 PBR ROE 合計スコア
F 7 12 12 12 12 12 11 67
B 11 11 11 11 10 9 10 63
H* 5 4 7 8 11 11 5 46
A 12 10 10 3 7 3 8 45
C 10 8 9 5 8 5 4 45
I* 4 9 2 6 9 10 3 40
D 9 3 8 7 6 2 6 35
K 2 7 3 9 5 8 12 34
G 6 5 5 4 4 7 7 31
L 1 6 6 10 3 4 9 30
E 8 1 4 1 2 1 1 17
J* 3 2 1 2 1 6 2 15

*印:12月期決算企業

💡 調査結果サマリー

  • F社とB社が圧倒的なトップ2。
     営業利益・自己資本比率・PBRなど、全項目でバランス良く高得点。
     経営の安定性と収益性を両立しており、“模範的企業”といえる存在です。

  • A社・C社も上位グループ。
     売上・利益の規模は大きく、産業の柱を支える企業。

  • 下位のE社・J社は、赤字・財務リスクなどが影響し評価が低下。
     とはいえ、構造改革や新分野投資により再浮上の余地も見られます。

📊 各指標の意味と注目ポイント

指標 意味 着目すべきポイント
営業利益 本業でどれだけ稼げているか 事業の収益力
利益剰余金 内部留保・企業の貯金力 将来の投資余力
自己資本比率 財務の健全性・安定性 倒産リスクの低さ
時価総額 市場が評価する企業価値 将来の期待値
PBR 株価と純資産の関係 割安・割高の判断軸
ROE 株主資本の効率性 経営効率と投資収益性

🏆 総括:勝ち組企業に共通する3つの力

  1. 利益構造の強さ
     高い営業利益率と販管費の最適化。

  2. 財務体質の安定性
     自己資本比率50%以上・ネットD/Eレシオ低水準。

  3. 市場からの信頼
     PBR1倍超を継続、のれん(無形資産)も評価されている。

数字が語る“信頼の積み重ね”こそ、勝ち組企業の真の強さです。

🔎 次回予告

次回は、上位2社(F社とB社)に焦点を当て、
「なぜこの2社は安定して高評価を維持できるのか?」を、
経営戦略・技術力・資本政策の観点から詳しく解説します。

✏️ 関連記事リンク

-会計